fv-image

社会福祉法人らっくとは

ABOUT US

社会福祉法人とは社会課題の解決を担い地域に貢献するために活動する非営利の法人組織です。

社会福祉事業とは、つきつめれば人が人を支える仕組み、つまり「人」によって成り立つ仕事です。「福祉」の担い手として力を注いでくださる仲間を募集します。

「らっく」の企業理念

PHILOSOPHY

#1 楽しく

仕事は厳しさの中にも楽しさがあり、それが人を成長させると私達は考えます。どんなに大変な仕事も「楽しさ」につながるやりがいを大切にしながらチームで力を合わせて課題を解決していきます。

#2 心豊かに

人は豊さを求めて働きます。しかし、働くことで豊かさが失われてしまっては本末転倒です。不必要な残業や休日勤務は推奨しません。1人ひとりの充実と働きやすい環境を用意しています。

#3 人それぞれに

ひとそれぞれの生き方や価値観を認め合うことの重要性を私達は知っています。それぞれ大切にしているものがある、だからチームが活性化してよりよい結果を導きだしていけると考えます

募集要項

GUIDELINE

採用背景

住み慣れた地域でその人らしく生活を送るためのお手伝いをします。自立を損なうことのないよう、時には見守ることも大切にしがなら、障害のある方が、ご本人が本当に望む生活に近づけるよう後押ししていく仕事です。話を聞き、背中を押してあげることで頑張れる人がいます。今日1日が活力あるものになるよう支援していきます。
この度、グループホームの増設による支援力強化のため人員を募集しています。生活の場での悩みや相談、困りごとは多岐にわたりますが、チームで力を合わせて誰かの課題を解決していく、そんな職場で一緒に働く仲間を募集しています。

仕事内容

■日中活動支援
朝の声掛け、通勤経路の確認、通勤の練習、相談対応など就業先、通所先、デイケア、学校など日中活動への参加を促します。
■生活支援
掃除、洗濯、買い物など日々の生活で必要なことがらや、身だしなみなど、一緒にお手伝いしたり、相談に乗ったりするほか、行政手続き等の窓口への同行、医療機関への診察同行も行います。
■その他
健康管理,、金銭管理、服薬管理、余暇活動の提供等
※できることから少しずつ業務を習得していただきます!

応募資格

・未経験者歓迎
・学歴不問
・主婦・主夫歓迎
※経験がなくても、やる気のある方を歓迎いたします。

【歓迎】
・基本的なPC操作(Word、Excelなど)ができる方
・医療、福祉系の資格をお持ちの方

※経験がなくても、やる気のある方を歓迎いたします。

求める人物像

生活の場での支援のため、誠実にかつ公私をきちんと区別することが重要になります。ひとりで抱え込まずに、チームで解決する姿勢が求められます。その他、求める人物像として以下の項目も参考にしてください。
・誠実な方
・人と接すること、話すことが好きな方
・人の気持ちを思いやることができる方
・誰かの成長を自分の喜びにできる方

給与

時給:1,240円~
※毎年見直し、昇給を検討。
月給:20万2000円~
※経験等に応じて決定。
賞与:年3回(7月、12月)

勤務地

相模原市南区麻溝台2-6-31 コーポさんふらわー
相模原市南区旭町17―6 瑞コーポ
相模原市中央区7-10-7 ホームくれあ
※当面は1事業所にて固定の勤務となります。

もっと見る

アクセス

詳細はご確認ください。
車通勤応相談。

勤務時間・曜日

6:00~22:00の間において4時間以上8時間以下の勤務。
※勤務時間のご希望は柔軟に対応いたします。

休日・休暇

シフト制(勤務月において土日祝日の日数と同数の公休日を設定します。)
・有給休暇
 法定の有給に加えて、創立記念休暇など上乗せの有給制度があります。
・特別休暇(病気、忌引き等)

雇用形態

雇用形態:正職員、アルバイト・パート
※パート・アルバイトからの正職員登用実績あり。

待遇・福利厚生

・賞与(2回支給)
・医療費補助
・社会保険加入
・雇用保険加入
・労災保険加入
・交通費支給

パート/アルバイトの方も対象。
ただし、一定の条件を満たす必要がある場合があります。

アピールポイント

・地域で暮らしたいと願う障害のある方の願いをかなえるお手伝い、というやりがいのある仕事です。
・自分の人生のあらゆる経験をフル活用して、生きる楽しさを伝えるお仕事です。
・お子様ご家族への配慮が得やすい職場です。
※お子さんの学校行事、旗当番、ケガ・病気など、ご家族の事情での急なお休み、早退、外出も気がねなく相談できます。主婦・主夫大歓迎
・関連の研修などは業務として参加可能、資格取得を後押ししています。
・副業OK(許可制)
・職員の成長や働きやすさを本気で考えています。

その他

・服装は比較的自由です。
・市外転勤なし

研修制度

TRAINING

らっくは、安心して働いていただけるように研修制度に力をいれています。
個人のスキルアップを促すことで全員が働きやすい環境を整えています。

事例検討会(グループワーク)

仮想の事例を元にどのような支援ができるかグループで話し合います。
様々な意見が出されて「そんな視点があったか」「それも強みとして考えればいいね」など、支援者としての視野が広がることが実感できる研修です。
この日は他法人と合同で、同じ法人内でも就労、グループホームなど普段一緒に仕事をしない仲間ともグループを組んでのワークを経て、新鮮な意見に触れることも多い研修となりました。

研究発表(統合失調者への就労支援)

精神疾患の1つである統合失調症の主な症状について再確認するとともに、支援者として留意すべき点、支援にあたり工夫している点など情報交換を行うとともに、法人内での支援事例の共有を行いました。

研究発表(風景)

各職員が割り振られたテーマについて深堀して全職員に対して発表を行います。自ら積極的に学びを深める機会として、また、これまでの知識や実践の整理に役立てるとともに、ノウハウの共有と蓄積としても有効です。

研究発表(就労支援について~短時間雇用の活用~)

2024年度の制度改正で導入される障害者雇用における短時間雇用について、変更点の押さえとともに、支援者としてどのように活用していったらよいか、注意点や具体像など話合いました。

先輩職員の1日

ONE DAY

20歳代後半 男性支援員
業務内容:就労支援、作業支援

支援者さん、支援者さんのご家族からいただく「ありがとう!」
の声を励みに、自身も成長させてもらっています。

30歳代 女性支援員
業務内容:作業支援

伝えたい言葉に気持ちを込めて、相手がその言葉に耳を傾けてくれて、思いが伝わったんだなと感じられる瞬間がとても嬉しいです。

40歳代 男性支援員
業務内容:グループホーム支援員

入居時は元気がなかった利用者さんがグループホームでの生活を通じて元気を取り戻していく様子を感じた時にやりがいを感じます。

職員の声

VOICE

この仕事で楽しいと思う瞬間

就職が決まったご利用者様のお母様が、特にお約束はしていなかったのですが、急遽みえられてお話しできる機会がありました。お母さまから息子さんの就職について「ありがとうございました」と言われたときはとても嬉しかったです。就職が決まったのは、もちろんご本人の頑張りなのですが、ご本人と二人三脚で就職まで結びつけるお手伝いができて本当によかったなと実感できました。

しんどいと思うこと

利用者さんの中には病気や障害ゆえに独特な物事の捉え方をされる方もいます。時には不合理と感じることや、対応が難しいと感じることもあります。そういった時でも、一人で悩まず同僚、先輩に相談に乗ってもらいながら、きちんと信頼関係を築けるよう努力しています。

今がんばっていること

資格取得に向けて勉強しています。国家資格なので難しいところもありますが、頑張って取得して仕事に活かしていきたいです。

この仕事で楽しいと思う瞬間

支援の中で日々関わりのある利用者さんの良い変化を感じられたときです。また、利用者さんと気持ちがつながって関係が築けたなと感じるときです。
以前はこだわりでひっかかってたことが、いつのまにかスムーズに受け入れられるようになっていたり、コミュニケーションがうまくとれていなかった方が自分の気持ちを話してくれるようになったときなんかは、そんなふうに感じます。
伝えたい言葉に気持ちを込めて、相手がその言葉に耳を傾けてくれて、思いが伝わったんだなと感じられる瞬間がとても嬉しいです。

しんどいと思うこと

支援には正解がないため対応に悩むこともあります。自分の言動が違った意図にとらえられたりしてしまうこともあります。もっとうまく伝えることはできなかったかなとか悩んだりします。
時には相手の強い感情と対峙する場面もあり、受け止めるのがつらい時もあります。そんなときは信頼できる同僚に話をきいてもらって、気持ちを切り替えるようにしています。

今がんばっていること

今年、社会福祉士の試験に合格して登録しました。ずっと目標にしてたの嬉しかったです。試験勉強はなかなか大変でした。
今はプライベートで料理のレパートリーを増やしたくて頑張っています!
仕事面では任された現場をちゃんと守っていけるように日々勉強の毎日です。

この仕事で楽しいと思う瞬間

入居時は元気がなかった利用者さんがグループホームでの生活を通じて元気を取り戻していく様子を目の当たりにしたときです。最初はほとんど会話もない方でしたが、今ではすっかり元気になって話かけられることも多くなりました。
あと、料理ができるようになったことがよかったです!

しんどいと思うこと

調子が悪い利用者さんの対応はやはり大変です。
1人で抱えこまずミーティングや申し送りの際に情報共有してチームとして対応していくことが大切だと考えています。

今がんばっていること

社会福祉士の資格を取得するため学校に通っています。通信制ですが受講時間の確保のため職場からは当面勤務時間の免除をいただいています。
また、体調管理には人一倍気をつけているつもりです。グループホームの勤務は交代制に近いのでシフトには絶対に穴をあけたくないと思っています。

採用までの流れ

FLOW

よくある質問

FAQ
Q
福利厚生は充実していますか?
A

はい。神奈川県福利協会に加入しています。病気などで入院した場合にその費用(上限50万円)を法人が負担するなどの入院補償もあります(一定の条件あり。)

Q
まだ子供が小さいのですが配慮していただけますか?
A

心配ありません。小さなお子さんのいる職員もたくさん活躍しています。お子様の急なご病気や、学校や地域の活動への配慮も得やすい職場で安心して働くことができます。

Q
求める人材像を教えてください。
A

他者への思いやりをベースとして、人への関心がある方、人と関わることが好きな方、チームワークを大切にする方、福祉職としての専門性を磨く努力ができる方です。また、支援者として辛抱強さ、忍耐強さを求められる場面があります。

Q
未経験でも大丈夫でしょうか?
A

もちろん大丈夫です。むしろ、あなたのこれまでの様々なご経験や知識を福祉という仕事で活かしていただきたいと考えています。他業種から転職してきた職員がたくさん活躍している職場です。

Q
研修はありますか?
A

はい。毎月、職員の研修会を実施しています。外部の講師を招いたり、グループワークを交えたり、様々なテーマで学びを深めています。また、様々な外部の研修、勉強会に業務として参加する機会も確保しています。

Q
選考の際の実習とはどんなものですか?
A

法人の職員として各作業現場に入っていただき利用者さんと一緒に作業を行っていただきます。作業への理解や作業に臨む姿勢、利用者さんへの対応に不適切な点はないか、利用者さんや職員とのコミュニケーションの様子などを見させていただいて選考の際の参考にさせていただきます。また、応募者の方にとってもご自身のイメージとのミスマッチがないかなど、お試しの機会としてご活用いただきたい意図で実施しています。通常、実習の日数は3~5日で設定します。実習期間中は所定の賃金をお支払いいたします。

エントリーフォーム

ENTRY